骨粗しょう症

骨粗しょう症とは

骨粗しょう症

骨粗しょう症は、加齢などに伴って骨量が減少し、骨がもろくなって骨折リスクが高くなってしまう疾患です。骨に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル量は20~30歳頃の若年期をピークに、年を重ねるとともに減少していきます。骨粗しょう症は痛みなどを伴わず、ご本人が自覚されないうちに悪化しているケースが非常に多く見られます。そして、つまずいて転ぶなどのちょっとしたはずみで背骨や手くび、太もものつけ根、肩などを骨折しやすくなります。骨折のタイプによっては手術が必要になることもあり、また骨折を契機として寝たきり状態になってしまうこともあります。骨折に至る前に、整形外科で一度、検査を受けておくようにしましょう。

骨粗しょう症は増加傾向

骨粗しょう症は高齢の女性を中心に増加の一途をたどっています。この疾患自体は男女ともに起こりうるのですが、女性の場合、閉経後にホルモンの分泌が低下し骨吸収が亢進するため、骨形成が追いつかず、骨がもろくなってしまうのです。閉経を迎える50歳前後から骨量は急激に減少し始めるので、その前に骨粗しょう症の精密検査を受け、早めに薬物療法や骨・筋組織に刺激を与えるための運動療法を開始することが大切です。当院では信頼度の高い腰椎・大腿骨頚部DXA法の検査を行い、骨粗しょう症の早期発見・早期治療に努めております。

このような方は骨粗しょう症の検査を

  • 50歳以上の女性で痩せている
  • ご家族に大腿骨骨折をした方がいる
  • 煙草を吸っている
  • ステロイド薬を使用中の方
  • お酒を大量に飲まれる方
  • 糖尿病の方
  • これまでに過度の食事ダイエットをされたことがある方

骨粗しょう症の検査方法

  • 骨密度測定
  • エックス線検査
  • 身長測定 など

骨密度測定

骨にはカルシウムなどが豊富に含まれています。しかし、骨粗しょう症になると骨の中に詰まっているカルシウムの量が減少してしまいますので、骨密度測定によって状態を把握することが極めて重要です。いくつかの方法がありますが、当院ではDXA法(躰幹骨二重エックス線吸収法)によって腰椎や大腿骨近位部の骨密度を正確に測定します。この他、超音波を用いた測定法(QUS法)、CTを用いた骨撮影法(QCT法)などもあります。

レントゲン検査

骨粗しょう症になると、身体の重みによって背骨が圧迫され、潰れたようになることがあります。これは骨粗しょう症性椎体骨折と呼ばれており、胸椎・腰椎のレントゲン撮影によって診断します。また、骨粗しょう化が進んでいないか、他の病気に罹患していないかなども調べることが出来ます。

身長測定

骨粗しょう症になると、身長が徐々に縮まります。そのため、現在の身長を測定し、25歳の頃の身長と比較することによって骨粗しょう症の可能性を診断いたします。

骨粗しょう症の治療について

骨粗しょう症の治療にあたっては、主に食事療法、運動療法、薬物療法の3本柱で行います。まず、骨の主成分であるカルシウムや蛋白質、骨のリモデリングに必要なビタミンDやKなどを食事によって補給します。バランスを良い食事を心がけたうえで、カルシウムは1日当たり700~800㎎、ビタミンDは400~800IU、ビタミンKは250~300㎍を摂取するようにします。

骨粗しょう症の方が避けるべき食品は特にありませんが、リンやカフェイン、アルコールの摂り過ぎには注意しましょう。お酒の飲み過ぎはカルシウムの吸収を妨げますし、カフェインの過剰摂取はカルシウムの排泄を促進してしまうからです。

運動療法では、適度な運動負荷によって筋肉を鍛え、バランス感覚を整えたり、ふらつきを防止したりします。なお、骨粗しょう症の治療という観点からは、特に激しい運動は必要ありません。ウォーキングやエアロビクスなどが有効です。中低度の負荷をかけた運動をゆっくり行いましょう。

なお、骨塩量低下が進行した場合(若年平均の80%以下)は、食事療法や運動療法に加え、薬物療法を開始します。腸管からのカルシウムの吸収を助ける活性型ビタミンD製剤や、骨に対し女性ホルモン(エストロゲン)と同様な作用をするSERM(選択的エストロゲン受容体調整薬)、骨吸収抑制剤などの内服を行います。
骨塩量が若年平均の70%以下に低下した場合は、骨密度の増加がより期待できる骨吸収抑制剤、骨形成促進剤の注射製剤(静脈注射、皮下注射)への移行を推奨しています。